「自画撮りって楽しすぎる!」
きっとそう思っている女子が多いのではないかと思います。
すでに自画撮りはなくてはならないもの、
毎日の習慣になってしまっている人もいるかもしれません。
でも、その一方で「ナルシストなんじゃないの?」といったように
disられ(=批判をされ)たりすることもありますよね…。
果たして、自画撮りは良くないことなのでしょうか?
いや、こんなにたくさんの女子が自画撮りライフを
エンジョイしているのですから、きっと良いことのはず!
そこで、首都大学東京教授で女の子カルチャーにも詳しい社会学者・
宮台真司先生と一緒に「自画撮りのルーツ」や「自画撮りが楽しいワケ」、
「正しい自画撮りの作法」を考えていきましょう。
そうすれば、まわりが何と言おうと、自信を持って自画撮りライフを楽しめるようになるはず。
そう、これは
自画撮りを愛する乙女のための「理論武装」のススメなのです!
さて、アナタはどんなきっかけから自画撮りを始めましたか?
「ゲッカビジン」の調べでは、自画撮りを始める女子には、
大きく分けて次の3つくらいのパターンがあることがわかっています。
(1)目立ちたがり屋さん
もともと自分を人に見せるのが大好きな子が
自画撮りに目覚めたパターン。
憧れの存在は「うしじまいい肉」。
(2)コスプレイヤー
レイヤーさんが、イベント以外のときにも
素の自分を撮って公開するようになったパターン。
(3)ぼっちさん
一人ぼっちが多かった子が、たまたま
自画撮りをしてSNSにアップし、
絡んでくる人たちと交流するようになったパターン。
このように、自画撮りを始めるきっかけや元々のキャラには違いがあります。
ただ、始めた後ですごく楽しい思いをしているのはみんなに共通です。
では、自画撮りとはいったい何なのか、なぜこんなに女子を夢中にさせるのか。
宮台先生に聞いてみましょう。
僕は自画撮りという現象をつい最近知ったんですが、とても興味深いものだと思った。
現代の若い世代には変なカルト(=反社会的・狂信的な)宗教にハマったり、
ISIS(イスラム国)の戦闘員になったりするのもいるけど、それに比べたらずっといいことだと思うよ(笑)。
これはね、実はけっこう深い話なんだよ。
今、自分から進んでISISに参加してる先進国の若者がいるでしょ。
その理由についてはいろんな議論があるんだけど、
僕はドイツの社会哲学者であるアクセル・ホネットが言っている『承認論』が妥当だと思っている。
ちょっと難しい言葉が出てくるけど、大丈夫かな?
『承認』というのは、人から認められるということだね。
さて、ホネットは『承認には3つのレベルがある』ということを言っている。
レベル1
名前を持った個人として愛され、承認される。
レベル2
権利を認めてもらう。言い分を聞いてもらう。
レベル3
集団や共同体の中で必要とされ、
自分の座席があると感じる。
レベル1の承認はとても基本的なことで、
わかりやすいのは親から愛されるということだね。
これがクリアされるとレベル2の承認に上がる。
レベル2についても、学校や部活動、
仕事などを通してある程度獲得することはできるだろう。
問題はレベル3の承認だ。
僕は昔、オウム真理教の信者を取材していたことがある。
1980年代の終わりから90年代にかけて、
オウム真理教というカルト宗教にたくさんの若者が入り、
その挙げ句に1995年の地下鉄サリン事件などを起こしたわけだけど、
そういう若者たちが求めていたのがレベル3の承認だった。
つまり、彼らは『集団や共同体の中で必要とされていない。自分の座席がない』と感じていて、
オウム真理教はそれを与えてくれると思ったわけだね。
それよりもっと前の時代の日本には、
ごく自然な形でレベル3の承認を与えてくれる仕組みがあった。
地域社会(共同体)のつながりがあり、男だけ・女だけのつながりもあって、
そういう中に誰でも『自分の座席』があった。
それは良いことばかりでなく、わずらわしい『しがらみ』でもあったわけ。
それが1980年代になるとどんどん消えていって、
まわりから干渉されなくなるから気楽にはなるけど、
自分の座席もなくなる、という状況になった。
その状況は、今はもっと進んでいるよね。
『集団や共同体の中で必要とされている。自分の座席がある』と
実感できるようになるのは簡単じゃない。
地域で自分の座席を求めるのは無理。
じゃあ、学校には自分の座席はあるか?
これもまた簡単じゃない。
クラスにいても
『ここは私の居場所じゃない』
『自分は空気みたいな透明な存在だ』
なんて思ったことがある人もいるだろう。
20年くらい前の学校だったら、
女子のグループはクラスで2つか3つに分かれるものだった。
ところが、最近はほんの3、4人ずつたくさんのグループに分かれているよね。
たとえその少数のグループ内で存在を認められていても、
やっぱり『座席がある』とは感じにくい。
レベル3の承認を手に入れるには、
もっとたくさんの人から認められることが必要なんだ。
そんなとき、女の子たちの前に現れるのがインターネットだ。
インターネットとレベル3の承認、
自画撮りがどういう関係になっているのか──少し話が長くなってきてしまったから、
また次回にしよう。
宮台先生の白熱講義、いかがでしたか?
もしかしたら、「確かに私はレベル3の承認を欲しがっているかも」と
思った人もいるのではないでしょうか。
第2回は、自画撮りを楽しむ女子に刺さる
ディープな話が展開されるので、ぜひお楽しみに!
[プロフィール]宮台真司
社会学者。映画批評家。首都大学東京教授。1959年3月3日仙台市生まれ。京都市で育つ。
近著『いま、幸福について語ろう 宮台真司「幸福学」対談』(コアマガジン)をはじめ、共著を含めて100冊の著書がある。